≪沢登り≫【黒部・北又谷本谷】・・・・VOL-1 |
|
北又谷−概念図 |
|
*去年に引き続き、 黒部のガイド「志水哲也さん」の案内で、「黒部北又谷」へ行って来ました。 「黒部川・上の廊下」よりもワングレード上級とされるこの谷は、美しい渓相を見せながらも 泳ぎ、へつり、渡渉、登攀、高巻き・・・・と、沢登りの厳しさと醍醐味を 味あわせてくれました。 |
|
【山域】・・・・・・・・・・黒部(富山県) 【山行形態】・・・・・・沢登り(ガイド山行) 【遡行谷】・・・・・・・・黒部川支流、黒薙川「北又谷」〜「黒岩谷」 【山行日】・・・・・・・・2001年8月2日(木)〜8月5日(日) 【天候】・・・・・・・・・・晴れ/晴れ/曇りのち雷雨のち曇り/晴れ 【メンバー】・・・・・・・ 志水哲也さん(ガイド)=黒部宇奈月に本拠を置き、写真とガイド活動をされています。 厳しい事も言われますが、得がたい勉強をさせてもらえます。 Kさん(千葉県)=志水さんが籍を置くJECCの後輩にあたる方で、ヘッデン山行が 得意技の怪力クライマー。 Oさん(長野県)=去年の上の廊下でも一緒だった、バリエーションウーマン。 山岳写真にはまっています。 Jimny(長崎県)=海育ちの長崎代表として恥ずかしくない泳ぎを見せた(?)Jimnyです。 体力の限界でした。ヘロヘロ・・・・・・・ |
|
私の周りは、今年も「やれ、屋久島だ〜、トムラウシだ〜、剣だ〜、南アルプスだ〜」と、賑やかだ。 「縦走もいいな〜、相棒がいればやさしいバリエーションもいいな〜」と、 限られた時間とお金の中で、今年も悩みました。 そんな事を悩んでいた時に頭に浮かんだのは、去年のあの「上の廊下」の青く澄んだ瀞の色。 初めて顔を合わせた人たちとの、新鮮な山登り。 そしてなにより、沢登りの厳しさと面白さを改めて認識させてくれた「志水哲也さん」との数日間。 「ヨシ、今年も黒部だ!」 志水さんのHPでガイドプランをチェツクしてみると、「黒部北又谷本谷」というのが 目に入った。 「日本登山大系」で調べてみると、結構厳しそうだ。 去年、別れるときに志水さんから、「今度は上の廊下よりワンランク上の沢に来てみてもいいですよ」と 言われたことを素直に受け取ることにして、申し込んでみた。 志水さんからもOKをもらい、仕事の段取りを付けて8月1日16時頃の、列車に飛び込む。 長崎から、白いカモメに乗り、福岡からは新幹線、新大阪から夜行寝台で集合場所の黒部駅に 着いたのは、翌朝の5時前だった。 志水さん、一年ぶりのOさんと合流し、もう一人の参加者Kさんとも合流し、 小川温泉へと向かう。 |
|
ここでタクシーに乗り換えるのだが、温泉芸者さんならぬ オロロの大群のお出迎えだ。 あわててタクシーに乗り込む我々をよそに、 悠然としているKさん。 「5箇所くらいやられたみたいだな〜」 車内に飛び込んできたオロロをやっつけ終わった頃には、 今回の取り付きの「越道峠」にタクシーは到着した。 ここからは、わずかな踏み跡を辿って「北又谷」へと降りる。 ルートファインディングが難しそうだ。 最後はザイル二本でのダブルの懸垂下降で 「北又谷」へと降り立つ。 いきなり「魚止の滝」と呼ばれる大きな釜を持つ滝が待っている。 以前は、7mの落差の滝だったそうだが、 数年前の豪雨で埋まってしまい 現在は1mもない高さか・・・・・・ |
|
だが、釜の突破は身を切られる冷たさの 泳ぎとなりさっそく防寒アンダーと合羽を 着ることとなった。 なんとか、右手の岩を登りあがっても 対岸へはジャンプしなければならない。 ロープで確保されてのジャンプだったが、 「単独ならここはヤバイね」・・・・と志水さん。 ジャンプした後も、 水量豊富な二段の滝があり、右の岩を登る。 |
|
廊下がしばらく続くと、 すぐに左から「裏定倉谷」が連瀑となって 出合う。 「裏定倉谷」をやり過ごすと 行く手に「大釜淵」が現れる。 「北又谷」最大の見せ場であり、 突破するとなると最大の難所でもある。 「山本さん(Jimnyのことです)、泳げる?」 と、志水さん。 |
|
「馬鹿言っちゃあいけねよ〜」 「こちとら長崎の島育ちよ〜」 と、なぜか江戸っ子になるJimny。 啖呵を切った手前、 あんまり無様なところは見せられない。 登れないにしても、ちょっとは粘らねば・・・・ なにせ、この釜を突破するのは、 並大抵ではないらしい・・・・ が、泳ぎは合格だったものの、 岩登り技術が・・・・あ〜あ〜 |
|
空しく激流に押し戻されてしまうJimnyでした。 押し戻されるときも、気を抜けば 水に巻き込まれると上がって来れないので 必死だ。 結局、今日はこの「大釜淵」は突破できず、 左から高巻くことになった。 この高巻きも、スタカットで登り 懸垂下降で下るという厳しい高巻きだった。 「大釜淵」の上部も、廊下が続く。 左岸から、「恵振谷」が出会う。 この「恵振谷」は更に厳しい谷との事。 80mの「ケルン滝」は見事な滝らしい。 |
|
「恵振谷」出合のすぐ上には 悠々たる「又右衛門滝」が落ちている。 この滝も大きな釜を抱えている。 この滝の高巻きは3時間を要する 急登の大高巻きとなるので 涼しい時間帯の明日の朝一番の 仕事に回す事になり 今日は、この滝の手前でキャンプとなった。 タープを張り、流木を集めて 夕食の準備にかかる。 ここは虫もいなくて快適なテントサイトだった。 |
|
二日目、「又右衛門滝」の大高巻きから 一日が始まる。 「又右衛門滝」の右手の尾根に取り付き 高度300mの急登を登る。 途中、「ブナ平」、「熊平」と呼ばれる 所を通過する。 志水さんは、以前の遡行時の記録を基に 下降地点を探している。 ここのルートファインディングは、何度も来ている 志水さんをしてみても難しいとのことだった。 この高巻きは、ほとんどアンザイレンしての 登り下りで、厳しいものだった。 無事、「長尾谷」との出合付近に下りて来て 懸垂下降一回で、沢に降り立つ。 |
|
・・・続く |