≪Jimnyの山登りレポート≫
【背振山〜蛤岳】
・・・・・背振山系の山・・・・・
*このところ身辺があわただしく、山に行けない日が続いていましたが
気晴らしにと思い、雨の中「背振山系」を歩いてきました。
Jimny&mimimamaに、ご近所のYさんが付き合ってくれました。
|
【山域】・・・・・・・・背振山系
【登った山】・・・・・背振山、蛤岳
【山行日】・・・・・・2001年9月30日(日)
【天候】・・・・・・・・雨
【コース及びタイム】
背振山駐車場(10:00)→背振山往復(10:30)→
蛤岳(12:15/13:00)→背振山駐車場(14:45)
【メンバー】・・・・Jimny、ご近所のYさん、mimimama
|
前日までは、天山〜彦岳の尾根歩きを・・・・と思っていたのだが、
朝の天気はあいにくの雨。
今日はたとえ雨でも山の空気を吸いに行くつもりだったので、予定通り出発する。
天山は草原状の山で展望が楽しみの山なので、今日の雨では楽しみも半減。
天気のいい日にこの山は取って置くことにして、樹林の中での尾根歩きが楽しめる
「蛤岳〜背振山」に変更する。
高速道路を、東背振ICで降り、坂本峠を目指すが
なんと災害復旧のための道路工事で通行止め。
ここから坂本峠までの歩きでは少々辛いので、
背振山から蛤岳への逆コースとすることにし、背振山へと車を走らせる。
小雨とガスの中の背振山の駐車場に着く。
「警戒強化中」との立て看板が立つ自衛隊の敷地内で
隊員さんたちが車のところで作業をしておられた。 |
 |
こんなところにも、
アメリカでのテロ事件の影響が
あることを実感させられた。
そんな光景を横目にしながら、
背振山頂の祠にお参りをする。
世界の平和と日本の平和、
自衛隊にいる次男の安全、
11月に新しい世界に飛び出す
長男の成功、
そして、私たち夫婦が
これからも山に行くことが
できますように・・・・・・・ |
今日はお願いすることが多くて
神様も大変だ。
駐車場に戻り、蛤岳へと向かう。
小雨だが風が冷たいので雨具を着る。
駐車場の端から階段を下って行く。
左手に、勇ましい姿の石仏を見て少し歩くと
木道となる。
雨でも充分楽しいが、晴れた日には
もっと素晴らしいだろう風景を
想像しながらのんびり歩く。
木道が終わると急な登りがあり、
あえぎながら登っていく。
背振山1055m、蛤岳863m・・・・・
200mの高度を下ることになるのに、
なんでこんな登りがあるのだろうか?
今、苦境にある自分への
山からのメッセージかな?
とか、勝手なことを思いながら
がんばって登っていく。 |
 |
 |
植林帯を過ぎると、小さな湿原があり
ツリフネソウやオタカラコウなどが
咲き競っている。
ここから一息登ると、
あっけなく「蛤岳」山頂に着く。
三角点の少し先にある
蛤岳の象徴とも言える「蛤岩」を見て
広場で昼食とする。
木々にシートをタープ代りに張り、
雨よけを作る。 |
りっぱな東屋が出来上がり、
ゆっくりと食事をとる。
小雨の中、山でのゆったりとした時間を
久しぶりに楽しみ
生き返った気がした。
さて、今日は来た道を戻ることになる。
帰りの方が登り気味なので気合を入れる。
木道にかかる頃から雨足が強くなったが、
程なく車に戻ることが出来た。
また、来れる時は山に来よう・・・・・・・・
|
 |
 |