  | 
        | 
    
    
      
      
        
          
            今回のコースは何度か登ったことがあり、一時はネットにこのコースのレポートを上げていたのだが、 
            正規の登山道ではないと言う事や、いろいろな問題もあったりしてレポートは削除していたコースだ。 
            9年ぶりに辿ることとなった・・・・・・ 
             
            9年前はほとんど踏み跡もなかったのだが、今回はよく踏み込まれた様子もあり、 
            取り付きにはなんときちんと案内板まで付けられていた。 
            素直にありがたがっていいものやら。 | 
           
        
       
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      
      
        
          
            しかし、コースそのものはやはり素晴らしいと感じた。 
            大船山に東(南東)側から登れるこのコースは貴重ではある。 
            展望も素晴らしいし、忠実に尾根を辿るコースは快適そのものだ。 
             
            花の時期に訪れたのは今回が初めてだった。 
            今まではほとんどが冬枯れの時期か雪の季節だった。 
             
            たくさんの花が咲いていて、花を訪ねる山行にも良いコースのようだ。 | 
           
        
       
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      
      
        
          
            それにしても、結構な登山者がこのコースから大船山を目指しているのだろう。 
            すでに黒土がえぐれている箇所もあった。 
            ガイド本にはこのコースの紹介はされていないはずなので、 
            ここを登る登山者がこのコースを知るのはネットからの情報と思われる。 
             
            自分のホームページから山の情報を発信している身としては、 
            いろいろ考えさせられるところだ。 
            本来国立公園内では、認められた登山道から外れて立ち入ることは許されていない。 
             
            以前九重で問題になった「舞鶴尾根新道」や「指山から三俣山のコース」などがあるが、 
            基本的には、この「大船山東尾根(前ゼリコース)」も同じ種類のものだろう。 
             
            じゃあ、沢登りはどうなのよ、、、バリエーションはどうなのよ、、、 
            そんなところまで話が進めば、自然の中に人間が入る行為そのものを 
            規制するしか方法はない、なんて事になりかねません。 
            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 
           
        
       
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      
      
        
          
            ともあれ、この日の九重は最高でした。 
            天気は良かったし、花はいいタイミングだったし、コースも良かったし、メンバーも良かったし、 
             
            今年のミヤマキリシマは、一株ごとの花の付きが例年以上に多かったように思いました。 
            それぞれの株にびっしり花がついている、そんな感じでした。 
             
            下山は入山公墓経由で下山し、有氏道路から今水登山口へと戻りました。 | 
           
        
       
       | 
    
    
        | 
        |